周りのセラピストと圧倒的な差をつける!
動きで”魅せるセラピスト”へ…
  • ホーム
  • はじめに
  • 講師・スタッフ紹介
  • セミナー申し込み
  • 研究会規約
  • お問い合わせ

原理原則を知るだけで

いま使っているストレッチや筋トレが

大きく変わる体験をしませんか?


誰に対しても、

同じコアトレーニングをしていませんか?


 

 

 

日々の臨床で、

コアに対するトレーニングはどんな事をしていますか?

 

 

同じアプローチばかり使っていませんか?

 

 

コアの重要性は、皆さんが知っての通りです。

しかし、コアに対するトレーニングがワンパターンになっている人が多いのが実状です。

 

 

運動レベルが全く違い人に対しても、同じトレーニングをしているセラピストが多いのです。

 

 

では、なぜそのようなことが起こるのでしょうか?

 

 

 

それは…

 

 

 

 

『トレーニング方法を知らないから』です。

 

 

 

 

だから、いつまでたっても同じトレーニングを…

 

 

 

運動レベルに応じた、その人だけのコアトレーニングをしてみませんか?

 

 

それだけで、患者さんは飽きずに楽しくトレーニングができ

セラピストの指導の幅がひろがります。

 

 

 

 

 


こんな人に、オススメです!!


 

  • コアを感じてみたい
  • 自分の身体を知りたい
  • コアトレーニングのバリエーションを増やしたい
  • 運動レベルに応じて、コアトレーニングを指導したい
  • 動きの中で、コアの重要性を感じている
  • とにかく筋肉痛になりたい!!

 

 


どんな人にも、

コアを感じてもらえます!


 

 

 

今回のセミナーでは、寝たきりの人からアスリートの方まで、

幅広く行えるコアに対するトレーニングをご紹介します。

 

 

 

どんな人にもコアを感じてもらえます!

様々な肢位で感じることができるようになります。

 

 

 

言うなれば、コアの入門編になります。

まずこれができないと、次に進めません。

 

 

 

とにかく、シンプルに誰にでもわかるコアを高める方法をご紹介します。

 

 

 

 


そもそも、コアトレの方法101も必要?


 

 

 

101ものアプローチ…

本当にそんなに必要なの…

 

 

こんな声が聞こえてきます。

 

 

ですが、必要です!

 

 

なぜなら、人それぞれ身体の状態が違うからです。

性別や年齢、可動域や筋力など、どれをとっても同じではないのです。

 

 

なので、

 

 

セラピストはその人の状態に応じたトレーニングを知っておかなければならないのです。

 

 

 

だけど、そんなに覚えられない…

 

 

 

しかし、大丈夫です。

 

 

 

 

今回は、動作の一連な流れや肢位別でわかりやすくお伝えします。

 

 

なによりも、

実際に自身の身体で感じて覚えて頂きます。

 

 

しかも、

 

 

今回は、受講後に内容を確認できる特典があります。

 

 

 

 

資料もしくは、動画という形で101の方法を

復習できるようにします。

 

 

 

安心して受講ください。

 

 

※動画の場合は、期間限定での再生となります。ご了承ください。

 (これは、学習効果を高めるためのものです。)

 

 


やり方だけではありません!


 

 

 

もちろん、やり方だけではありません!!

やり方だけ覚えるなら、本でも十分です。

 

 

しかし、それでは臨床では役に立ちません。

重要なのは、患者さんに、コアを理解して頂かなければならないことです。

 

 

そのためには、患者さん自身がコアを気づく必要があります。

 

 

セラピストの動きの伝え方や口頭での誘導方法で気づきが大きく変わります。

 

 

この伝え方や誘導は、セラピストは苦手な人か多いです。

 

 

セミナーを通じて、

型だけでなく気づきを高めるコツもお伝えします。

 

 

 

 


ボディワークを体験してみませんか?


 

 

ボディワークとは、

 

 

心と身体のつながりに取り組む様々なアプローチの事です。

言うなれば、運動療法もボディワークの一部です。

 

 

 

当研究会でも、

「感覚を通して身体への認識を高め、自由な身体へ導くもの」

と定義しています。

 

 

 

ボディワークは、「気づき」と「健康教育」を重要視しています。

 

 

今回は、特に「気づき」を体感して頂けたらと思います。

 

 

実際に、自身でどのようにコアを感じとれるかを体感して下さい。

 

 

 

 


こんなことができるようになります。


 

 

  1. コアを高める方法を101知り体感できる
  2. 自身のコアを感じることができる
  3. 自身の身体が、どのくらい動けるレベルなのかがわかる
  4. コアトレーニングのバリエーションが増える
  5. コアをシンプルに伝えるコツがわかる

 

 

お申し込みは、今すぐ、こちらをクリック!!

ご注意ください!!


 

 

今回のセミナーは、6時間という長い時間のセミナーとなります。

そのほとんどが実技の時間となります。

 

 

普段運動をしない方・体力のない方は、少し大変かもしれません…

もちろん、休憩を取りながら行うので、心配ありません。

 

 

しかし、筋肉痛はまぬがれないと思います。

ご了承下さい!!

 

 

 

 


内容


 

1.基本概念

  ボディワークの大前提

  コアとは何かを考える

 

2.運動指導のコツ

 

3.原理原則を知る

 

  1)呼吸の重要性

  2)センタリング

  3)アーティキュレーション

  4)エロンゲーション 軸を作る

  5)足部の安定 足の重要性〜 足は全身と関連する・連鎖〜

  6)組織化(股関節・骨盤・腰椎、肩甲帯・頭頸部)

 

4.ベーシックエクササイズ

 

5.ボディワーク 実践

 

 

※状況に応じて内容が、変わることもあります。ご了承ください。

  

 

お申し込みは、今すぐ、こちらをクリック!!

まとめ


 

 2019年04月27日(土)

 

 テーマ:第13回 新コアを高める101の方法 

 講 師:高梨僚(北海道セラピスト研究会)

 時 間:14:00〜20:00 6時間セミナー

 場 所:札幌市内(メールにで後日)

 定 員:12〜20名

 料 金:北セラ会員(有料会員) 

      期間限定割引  8400円(通常10800円)

     メルマガ会員(非会員) 

      期間限定割引 10800円(通常13000円)

 

 

当日、セミナー会場でお会い致しましょう!!

 

 

 

お申し込みは、今すぐ、こちらをクリック!!

今なら特典があります!!


 

 

今回は、

 

 

受講後に内容を復習できるように

資料もしくは動画という形でプレゼントします!!

 

 

これでセミナー中、やり方のメモを取る必要はありません。

 

身体の感覚に集中できると思います。

 

 

たくさんコアを感じてください!!

 

 

※動画の場合は、期間限定での再生となります。ご了承ください。

 (これは、学習効果を高めるためのものです。)

 

 

お申し込みは、今すぐ、こちらをクリック!!

追伸


 

 

いつものことですが、、、

 

 

101の方法は、毎回内容が違います!

 

 

以前このセミナーに参加したことがある方でも

十分楽しむことが出る内容になっています。

 

 

たくさんの気づきを持って帰って、

臨床に活用してください。

 

 

 

 

 

メルマガ登録

セミナー情報・身体についての内容など、不定期で配信中

メルマガ会員登録はこちら

(こちらをクリック)



ブログ

不定期で更新中!(白浜)


セミナー案内


セミナーの特徴

◆考え方を高める

◆少人数制

◆実技中心

◆臨床に役立つ情報の提供


研究会の目的

◆ 枠にとらわれないより良いセラピストへ

◆ どんな環境下でも適応できるセラピストへ

◆ その他大勢から抜け出すために

◆ 他職種の考え・技術の共有

◆ つながりの拡大


臨床力を高めるポイント

◆ コミュニケーション力向上

◆ 身体の使い方を高める

◆ 知識・技術を高める

◆ 柔軟な思考力を持つ

 


1)”健康教育”に繋がる気づきを与えられるセラピストになる.

2)患者・クライアントから『目標』・『見本』となり、魅せるセラピストになる.
3)自己鍛錬・探求を継続し、今の身体の最高のパフォーマンスができる.
4)基本エクササイズ(型・パターン)の運動指導ができる.そこから原理原則に基づき応用できる能力を持つ.
5)気づきを起こさせるコミュニケーションスキルを理解する. 
プライバシーポリシー
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • はじめに
    • 対象・参加資格
  • 講師・スタッフ紹介
  • セミナー申し込み
  • 研究会規約
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる