周りのセラピストと圧倒的な差をつける!
動きで”魅せるセラピスト”へ…
  • ホーム
  • はじめに
  • 講師・スタッフ紹介
  • セミナー申し込み
  • 研究会規約
  • お問い合わせ

『人間』を根底から考える 〜身体と調和・共鳴する〜

 Body Work(ボディワークとは)

1)ボディワークは、『気づき』の教育である。

2)ボディワークは、より良い生活のために自己の心身とどう向き合うかを問うもの、つまり健康教育である。

3)ボディワークは、『感覚』を通して身体への認識を高め、自由な身体へと導くものである。

 

正しい知識を得てほしい。

何を知るには、まずは己から。

 

 

 

・多くの人たちは、正しい知識を知りません。メディアによって悪用された情報が正しい知識として認識され、自分の身体を傷つけていることを知りません。

 

・多くの人たちは、身体からのシグナルに気づけない、鈍感な状態にあります。これによって、「未病」の状態から「病気」の状態を作り出しています。

 

・多くに人たちは、目に見えるものしか信じません。霊的な部分、自分の意識に上がらない部分(潜在意識)が重要であることを知りません。

 

 

 

臨床を経験していると、つくづく感じることがあります。

 

 

患者の多くは、自分の身体に対して「気づけない」状態にある。

 

 

それは、病気を悪化させ、自然治癒力を弱めます。

 

 

「正しい知識」を得る努力をしなければなりません。

 

 

それを施術者は、自らが知るべき。

 

 

 

 

 

「5つの原則」を知っているだろうか

 

1・全体性の原則

2・生命とは、運動である.

3・人体には、自己治癒力がある.

4・構造と機能は、互いに依存している.

5・循環:体内の液体は流れるべきである

 

 

 

 ボディワークでは、この原則にそってアプローチしていきます。

 

1 常に一つを全体として捉え、捉えること

 

2 生命は運動である。動きがないところには多くの問題があります。

  Hyperの裏には、Hypoな部分が存在し、そのコントロールの欠如が問題となります。

 

3 人体の自然治癒力を弱めるいくつかの原因があります。

  それを正しく理解してもらいます。

 

4 機能と構造は、相互に関係しています。

  だからこそ、施術者は、一つ一つを理解し、深く追求する必要があります。

 

5 人間の身体に流れている「液」は、流れるべくして流れています。

  その流れを改善させることは、治療にとって重要なことです。

 

 

 

 

 

ボディワークにおける手順

今後 アップします

  • ボディワークとは
  • ボディワーク用語
  • Clinical Body Work
  • ピラティス
  • ヨガ
  • フェルデンクライス
  • ロルフィング

メルマガ登録

セミナー情報・身体についての内容など、不定期で配信中

メルマガ会員登録はこちら

(こちらをクリック)



ブログ

不定期で更新中!(白浜)


セミナー案内


セミナーの特徴

◆考え方を高める

◆少人数制

◆実技中心

◆臨床に役立つ情報の提供


研究会の目的

◆ 枠にとらわれないより良いセラピストへ

◆ どんな環境下でも適応できるセラピストへ

◆ その他大勢から抜け出すために

◆ 他職種の考え・技術の共有

◆ つながりの拡大


臨床力を高めるポイント

◆ コミュニケーション力向上

◆ 身体の使い方を高める

◆ 知識・技術を高める

◆ 柔軟な思考力を持つ

 


1)”健康教育”に繋がる気づきを与えられるセラピストになる.

2)患者・クライアントから『目標』・『見本』となり、魅せるセラピストになる.
3)自己鍛錬・探求を継続し、今の身体の最高のパフォーマンスができる.
4)基本エクササイズ(型・パターン)の運動指導ができる.そこから原理原則に基づき応用できる能力を持つ.
5)気づきを起こさせるコミュニケーションスキルを理解する. 
プライバシーポリシー
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • はじめに
    • 対象・参加資格
  • 講師・スタッフ紹介
  • セミナー申し込み
  • 研究会規約
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる