周りのセラピストと圧倒的な差をつける!
動きで”魅せるセラピスト”へ…
  • ホーム
  • はじめに
  • 講師・スタッフ紹介
  • セミナー申し込み
  • 研究会規約
  • お問い合わせ

どのようなセラピストが今後生き残れるのかを考える会です

本会は、北海道で働くセラピストやボディワーカーのための研究会です。

 

臨床で必要となる知識や技術について、メンバー内での勉強会や外部講師によるセミナーなどを開催し、皆で学びを深めます。

 

全国各地で勉強会や研究会が立ち上げられ、多くのセラピストたちが切磋琢磨しながら臨床と向き合っています。

 

近年、理学療法士はどんどん増加しており、10万人に達しようとしています。

道内でも、養成校が増え毎年約400人の理学療法士が誕生しています。

 

その中で、今後生き残って成功するためには頭の固いセラピストでは、かなり厳しいのが現状です。

 

道内の勉強会は、新人向けの勉強会がほとんどで、さらに知識や技術を深めたい人は道外での講習会に行かなければなりません。しかし、海を越える必要があり、かなりの時間と費用が必要となります。

 

そのため、道外の勉強会に参加する人は少なく、考え方の視野が狭くなり鎖国化が進んでいるのが現状です。

 

本会の目的は、知識や技術だけでなく、生き方や生き残る術を身につけていくことを主体とした勉強会です。

 

さらに、積極的に外部からの新しい刺激を入れることをサポートしていきます。

 

一緒に、北海道を盛り上げていきましょう。

 

                                          2010年 7月

                                          北海道セラピスト研究会

                                          代表 樋口 基彦


  • 対象・参加資格

メルマガ登録

セミナー情報・身体についての内容など、不定期で配信中

メルマガ会員登録はこちら

(こちらをクリック)



ブログ

不定期で更新中!(白浜)


セミナー案内


セミナーの特徴

◆考え方を高める

◆少人数制

◆実技中心

◆臨床に役立つ情報の提供


研究会の目的

◆ 枠にとらわれないより良いセラピストへ

◆ どんな環境下でも適応できるセラピストへ

◆ その他大勢から抜け出すために

◆ 他職種の考え・技術の共有

◆ つながりの拡大


臨床力を高めるポイント

◆ コミュニケーション力向上

◆ 身体の使い方を高める

◆ 知識・技術を高める

◆ 柔軟な思考力を持つ

 


1)”健康教育”に繋がる気づきを与えられるセラピストになる.

2)患者・クライアントから『目標』・『見本』となり、魅せるセラピストになる.
3)自己鍛錬・探求を継続し、今の身体の最高のパフォーマンスができる.
4)基本エクササイズ(型・パターン)の運動指導ができる.そこから原理原則に基づき応用できる能力を持つ.
5)気づきを起こさせるコミュニケーションスキルを理解する. 
プライバシーポリシー
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • はじめに
    • 対象・参加資格
  • 講師・スタッフ紹介
  • セミナー申し込み
  • 研究会規約
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる